(株)ひらく 『SDGs MTG』レポート
3月からの開催日は下記の通りです!
11時より開催!
お昼前のひと時に!
2月に参加していた頂いた皆様
ありがとうございました。
さまざまな、意見交換が出来ました。
美味しい「パエリア」や「ラーメン」ができますように!
以下が四回目の内容です。
やはり、コミュニケーションは大切です!
(株)ひらく 『SDGs MTG』レポート
SDGsやESGを取り組む組織の中で起きている現象として、1.組織内の意識のギャップ、2.目的・目標への意識のズレ についての話題になりました。
SDGsやESGへの取り組みだけに関わらず、日常業務・組織運営においてもポイントです。
2022.2.25(金)
☆SDGsやESGに取り組んでいて、ちょっとしたきっかけでモチベーションが下がってしまった。どうしたものか・・・。
☆自分なりに、SDGsの目標に対して積極的に取り組み、手ごたえ(成果)も感じていたのに、「仕事として当たり前」と言われた・・・。
_ 社内でも、「何かやっているな」と他人事としか認識していない同僚もいる。抵抗・反抗はしないけれど、非協力的な言動をされると結構落ち込む。
_ SDGsの目標としてやりたいと思った内容を提案したら、「経費が掛かるから」という理由で却下された。理由の一つとしては理解できるが、それだけが理由となると納得できない。SDGsへの取り組みそのものに対してやる気がなくなった。
_ 全社としての方針は「SDGsに取り組もう!」のはず。でも部門や部署内では、「やらなくてもいいんじゃない?」というムード。
_ 「やる気スイッチ」は、「ON」にして「ON」のままにしておくことが重要で難しい。でも、「OFF」にするのは簡単で一瞬。それを再稼働させるのは至難の業だ。
_ 全社を挙げて、全員が本気にならないと続かないな。全員が同じ目的・目標を理解・納得していないと、良いアイディアが出ないし、楽しさや充実感も湧かないから。
☆売上・利益確保のための企業活動とSDGs取り組みの活動が、連携していないようで、SDGsが始まってから「本業」以外に時間をとられて、正直煩わしい。
_ 「営業職が、SDGsの活動をすることで営業成績が向上する」という目標や方針を計画してから取り組むことが重要。そのためには、「何に取り組むか」の選別がポイント。
_ 「本業」との連携をさせるためには、「SDGs活動」を自発的に考える必要がある。会社や上司が決めた内容をただ単に「こなす」ようだと、「本業」と連携しづらいみたい・・・。
☆そもそも、「本業」と「SDGs活動」は連携できるもの?
_ 正直なところ、営業マンが「プラゴミ削減活動」して、営業成績が上がる例を見たことが無いし・・・。「プラゴミ削減活動」のアイディアを考えるなら、次の営業提案を考えるべきじゃないか・・・。
_ 確かに、「プラゴミ削減」が営業成績に直結する事例は聞いたことがないな。でも、今まで注目していなかった事に携わることで、新しいアイディアが生まれる可能性はあるかも。
_ 「営業」を例とするなら、取引先企業からの評価・印象というポイントで、SDGsやESGの活動は重要だと思う。ビジネスパートナーとしての価値が問われるから。
_ 「経費削減」という観点では、SDGsやESGの取り組みは直結するね。
☆そもそも「SDGs活動」をやる目的って?
_ 国連で定義された「『誰一人取り残さない』持続可 能で多様性と包摂性のある社会の実現」。
_ そうなのだが、あまりにも壮大で、内容を正しく理解しているかというと、自信が無い。
_ 自社にとってまた自分の部署において、「なぜ?」「何の目的か?」という点が、よく理解していないかも。
_ 「なぜやるのか?」という点よりも、「何を」「どうやるか?」に注意・意識が向いている。
_ 確かに。仕事をする上での『5W2H』で言えば、『Why』が不明確かも。
以上です。
次回は2022.3.4.(金)11:00~です。
開催時間を少し変更しました!
次回以降のお申し込みは↓